数秘術の魅力とは?数字を通して自分のことを知ってみよう
数秘術はテレビや雑誌などでも
取り上げられているので、聞いたことが
ある方も多いかもれません。
今回は、数秘術の魅力や分かることを
ご紹介していきたいと思います。
長い歴史がある数秘術
数秘術の生みの親は、古代ギリシアの
ピタゴラスといわれています。
ピタゴラスは、「ピタゴラスの定理」で
有名ですね。
数学者であり、哲学者でもある
賢い人だったんですね。
その後、古代ギリシアから
古代ユダヤに広まっていったといわれています。
数秘術の起源の捉え方の違いによって
「古代ユダヤ」が発祥ともいいます。
数秘術とは、数字に神秘を見出し、
組み合わせで占っていくものです。
数秘術を分かりやすくイメージするには、
昔は「数字は文字だった」と理解すると
スッと入っていくと思います。
今は、ただの数字でしかないものも、
昔は文字のようにたくさんの意味が
読み取れたのですね。
数学博士なら、数字の美しさや神秘に
精通しているのでしょうが、
一般の人にとってはなかなか理解しづらい
ところです。
私は、数字に対して漠然とした
反応しかなかったのですが、
「文字のようだ」と考えると興味が
わいてきたので、ここがポイントだと思います。
数秘術の魅力
数秘術を使って自分を知ることで、
自分の才能が発揮できたり性格に
合った人生を選択することができます。
自分の使命を発揮できるから、
やりがいがあって、幸せな人生を
送れるのですね。
「本当は営業の仕事が合っていないと
思うのだけど」
と思いながらも続けていると、
どんどんストレスが溜まっていくと思います。
そんなときは、数秘術の結果を参考に
してみると良いかもしれませんね。
「本当はカフェのオーナーになってみたいけど」と
思いながらも踏みとどまっている人には、
数秘術の結果が後押ししてくれる
かもしれません。
数秘術を使って分かること
まず、自分の才能や性格が分かります。
さらに、身の回りの人の生年月日で占うと、
その人の傾向が分かります。
そうすれば、どのように接すれば
相手と争わないで済むかが分かり、
人間関係のストレスがなくなります。
これを自動的にできるコミュニケーション能力が
高い人には必要がないかもしれませんが、
どうしてもうまくいかない相手で占ってみる
といいかもしれませんね。
他人の目を気にしすぎる人にとっては、
数秘術はとても役立つと思います。
きついことを言われて
「自分はだめだ」と
落ち込む代わりに、冷静に占いで
分析できるからです。
数秘術を知るようになれば、いっそうメンタルが
強い自分になれると思いますよ。
気軽に数秘術で占いをやってみよう
占いは、当たっても当たらなくても、
占うことがストレス解消になったりします。
先が見えない現代社会、信じることが難しい
日常生活の中で、占いの結果により意識的な
判断ができることもあると思います。
私は占いを楽しんでいる人には、
エネルギッシュな人が多いなと気づきました。
「やってみようかな」
という軽い気持ちで始めて
みてはいかがでしょうか?
次回は、数秘術の計算方法をご紹介します。
自分の運命数を出してみましょう。
コメント