MENU

あなたはいくつ当てはまりますか?ストレス耐性が低い人の特徴

自分のストレス耐性を把握してみよう

あなたのストレス耐性は高いですか?
それとも低いですか?
ストレスをため込むと身体に支障が起きるので、
自分のストレス耐性がどの程度かを知っておくのは
とても大切です。

 

 

Sponsored Link



目次

ストレス耐性が低い人の5つの特徴

仕事をする上で、ストレスはつきものです。
ストレス耐性とは、ストレスに対して自分で
コントロールできる力のことです。
同じストレスでも、受け止める人によって、影響は違います。
ストレス耐性に関する質問は、仕事がこなせる人かを
チェックするために、採用面接でも良く取り入れられます。

◼︎ストレス耐性が低い人の特徴

ストレス耐性が低い人は、これらの性質を
複数掛け持っています。

①信じやすい

うわさや根拠のないことでも、
「そうなんだ」と信じてしまいます。
上司が、
「おまえはこんなこともできないなんてな。
それは、これまでの会社や親の育て方に原因がある。」
と言ったとしましょう。
信じやすい人なら、
「身近な上司が言っていることだから
本当なんだろうな。」
と根拠のないことを、いとも簡単に
信じてしまいます。

②自己評価が低い

トラブルが起こったときに、自分だけが
原因でなくても、まるごと自分のせいだと
思い込んでしまう人です。
状況を分析せずに、ただネガティブな感情に
浸っています。
常に、他人の意見や顔色を伺っているので、
自分の意見はなるべく隠しておこうとします。
自分に厳しく、十分仕事をこなしているようでも、
「こんなんじゃだめだ」と思っています。

③物事への感度が高い

自分の外側に対して五感が敏感になっていて、
雑音に反応したり、自分と他人との境界線を
引くことが難しい人です。
自分のデスクの近くで、取引先に文句を言って
怒っている同僚がいれば、その人と自分を
同一視してしまい、マイナスのエネルギーを
自分に取り込みます。

④考え込む

根が真面目で、ネガティブな出来事に対して、
長い時間考え込むべきだと思っています。
その分、立ち直りが遅くなります。

⑤すぐに逃げる

簡単に限界を感じやすい人です。
強いプレッシャーを乗り越えた経験がないので、
手段が分からずに、逃げてしまいます。

◼︎自分のストレス耐性はどれくらいかを見極める

自分を知る上で、自分がどれくらいのストレス耐性を
持っているかを見極めましょう。
自分のストレス耐性を高く見積もりすぎると
どうなるでしょうか。
自分はストレスに強いと思い込み
「後になればやる気が出る」
「徹夜なんてへっちゃら」
と、どんどん先伸ばし。

結局、締め切り直前になって、焦ってしまい
周りに八つ当たったり、クオリティが
低いものを提出したり、締め切りに
間に合わないことも。
これでは迷惑がかかります。
逆に、ストレス耐性を低く見積もりすぎると
どうでしょう。
自分は、すぐにくじけるから、このくらいのこと
しかできないと思い、頼まれたことにも、
積極的な返事ができません。
これでは、成長の機会を失います。
ストレス耐性を見極めていると、今自分に
できる範囲で努力し、人生において、
少しずつステップアップさせるプログラムを自分で
作ることができます。

 

 

Sponsored Link



自分と向き合いストレスを緩和する対処をみつけよう

ストレスやプレッシャーは完全に
無くすことはできません。
自分のことをもっと知り、元気なうちから
ストレスを緩和する対処法を蓄えておきましょう。

 

 

Sponsored Link



 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる