九星気学で何が分かるの?
九星気学という言葉は聞いたことは
ありませんか?
あまりピンとこなくても、
「一白水星」、「二黒土星」
という言葉などの聞いたことは
ありませんか?
奥が深い占いですが、簡単に自分の星を
知ることから始めてみましょう。
九星気学とは?
九星気学(きゅうせいきがく)とは
古代中国が起源の古い歴史をもつ占いです。
日本に広く普及していて、神社暦や市販の暦にも
掲載されています。
私たちは、生まれた瞬間に流れていた
気の影響を受け、その後の人生や運勢が
決まると考えられています。
九星気学で割り出された
本命星(ほんみょうしょう、ほんめいせい)は、
主に吉方位や凶方位、相性を占うのに
使われてきました。
実際に相性の良い方位(吉方位)に
旅行したり引っ越しすることで、
良い気を取り込み開運に結びつけます。
九星気学では生まれた月により、
数字と色と五行説にもとづく
9種類の星に分類されます。
- 一白水星(いっぱくすいせい)
- 二黒土星(じこくどせい)
- 三碧木星(さんぺきもくせい)
- 四緑木星(しろくもくせい)
- 五黄土星(ごおうどせい)
- 六白金星(ろっぱくきんせい)
- 七赤金星(しちせききんせい)
- 八白土星(はっぱくどせい)
- 九紫火星(きゅうしかせい)
九星気学で分かること
①恋愛、相性
どのような相手と結婚すれば幸せに
なれるか、結婚式の日取りなどが分かります。
②吉方位や凶方位
引っ越しや転職などで、居場所が
変わるときに参考にしたい吉方位が
分かります。
③健康運、仕事運、家庭運など人生全般
体調面でどういう病気に注意すべきかが
分かります。
転職を考えている人は、大きな変化を
起こした方が良い時期なのかなどが分かります。
自分の性格や特徴が分かり、自分を理解しやすくなります。
九星気学の本命星の計算方法
本命星を割り出すには
早見表や自動計算フォーマットが
ありますが、自分で計算しても簡単です。
ただし「九星気学」は旧暦を
使って作られているので、気を
つける点があります。
立春(2月4日前後)より前に
生まれた人は前年の本命星を
参考にしてください。
計算方法
①生まれ年(西暦)をバラバラに
して一桁になるまで足していく
②結果を11から引く
例 1980年生まれの人
①西暦を足す
1+9+8+0=18
1+8=9
②11から引く
11-9=2
本命星は「二黒土星」です。
※1月1日から2月3日ごろに
生まれた人は、前年の本命星をご参考
「本命星」の他に生まれ月の影響を受ける
「月命星(げつめいせい)」
もあります。
月命星を出す場合はすこし複雑に
なるので、インターネットで見つかる
自動計算フォーマットを参考に
してみてください。
一般的には本命星を参考にする場合が
多いので、こちらでは本命星を
紹介しています。
九星気学のそれぞれの特徴を見てみよう
次回は九星気学が教えてくれる、
それぞれの星の特徴を見ていきます。
九星気学を理解して運を味方に
つけましょう。
コメント