MENU

地震に備えた日頃からの準備、発生してからの行動例

近年増加している地震の災害対策出来ていますか?

近年、南海トラフや首都直下地震など
様々な地震について騒がれていますが、
地震などの災害対策は普段から備えていますか?
地震はこの世の中の災害で唯一
予想ができない災害で、発生すると
いざという時に冷静な行動が取れないことが
命取りになります。
そんな未曾有の災害でも、知っておくと
おかないとでは、大きな違いがあります。
また、避難等持っておくと役立つアイテムも
準備しておくことが大切です。
今回は地震の備えと準備、実際に起った時の
行動の注意点を解説していきます。

 

 

 

Sponsored Link



目次

普段の家での備え(食料編)

家で備えておくべきは、食料や避難用具を
準備しておくことが大切です。
特に、食料に関しては3日ほど配給が
来なくても備えておくことをおすすめします。

インスタント麺やレトルト商品も
災害時には役立ちます。
水も水道が止まった後の飲水として確保しましょう。
お湯が無いと食べられないと思いますが、
室温の水なら戻して食べることも出来ますし、
缶詰カレー等もすごく役立つ備蓄食になります。
乾パンやカロリーメイトといったものも役立ちます。

意外にあると助かるのが、
甘いものやキシリトールガムです。
避難所に行く場合でも配給が遅れるのは
甘いものです。

人間、娯楽がない場合、楽しみは食べるものに
集中します。
そんな時、飴があるだけでもストレス解消に
なります。
キシリトールガムは、歯磨きができない場合
噛むだけでも口を綺麗にすることが
できるので、避難袋に入れておくと便利です。

 

 

常備品編

常備品で重要なのは、懐中電灯や充電器です。
まずは、地震が起こると電気が
一旦ストップしますが、この時重要なのは電気です。
連絡や情報を得るツールとしてスマホは
優秀なので、充電が出来ないのは
非常に痛いので、常備品として充電器を
普段から常備か充電の習慣をつけるようにしてください。
また夜道を歩くには懐中電灯が必須です。
懐中電灯普段から電池が切れていないか
確認をする、定期的に交換をする習慣を
持ちましょう。
最近は手動で電気を作ることが
できる商品もあるので、そういった懐中電灯を
持つこともおすすめです。

 

 

 

 

Sponsored Link



避難袋に入れておくと便利なもの

避難袋に入れて便利なアイテムで
絶対入れていて損はない、おすすめなのは
この3つです。

1. 歯磨き粉と歯ブラシ、ドライシャンプー
2. 3口タップ
3. 衛生用品や常備薬

まずは、歯磨き粉と歯ブラシですが、
一番震災の後家に入れない水道が
使えない状況が続くと、虫歯の罹患が増えます。
そのため、その予防のために、
歯磨き粉と歯ブラシを持っておくのが
おすすめです。
次に、重要なのが3口タップ
これは避難所で電源の提供があった際に、
一人が持っていると同時に何人の人が充電が
出来ます。
充電するのに、変わってくださいを
言いにくくても、これを持っていれば
充電しやすくなります。
また他人と電力を共有できるので
助け合いにもなります。

女性の場合、避難所で生理になることも
あります。
こうした際、物品で無いと困るものなので、
古いサニタリーショーツも入れておくと
万全です。
普段から薬を飲んでいる場合は
常備薬と薬剤手帳があれば、なおよいと思います。

自宅や職場でやっておきたい準備

・避難訓練等で避難ルートを確認
・水や食料・電池の点検
・学校・職場から家に帰る場合や
帰らない場合の基準を決めておく
・家から避難所まで徒歩で地図無しで
行けるかルートを確認する

まずは、避難訓練で仕事中の場合は、
避難ルートを知っておくことが大切です。
地震は、いつ、何処で起こるかわかりません。
職場や学校での避難訓練で、しっかりルートを
確認しておきましょう。
そして常備品の賞味期限や電池等の点検を
定期的に行うことも大切です。
いざという時に使えないとなると本末転倒になります。

職場から家に帰宅する、しないの基準を
決めておくことも重要です。
もし仮に、家の海抜が低い場所で
職場が高く津波の危険がなければ、
職場の高層に逃げれば安全です。
どれくらいの大きさの地震が起こったら
帰宅するか、しないか前もって基準を
決めておきましょう。
また、帰宅時や野外やスーパーで
起こった場合でも、夜の場合は待機したほうが
安全かもしれません。
天候や場所、日時によってもし起こったら
どう行動すべきか備えておきましょう。

自宅の場合は、家から一番最寄りの避難所まで
実際に歩いてみてください。
いざという時地図を見ながらでは危険が
伴う場合があります。
もし、大切なペットを連れて行く場合は、
その場合の対処も事前に調べて
おくといいでしょう。

もし地震にあってしまったら?

1.頭や体を守る行動を取る
2.水を溜める
3.ブレーカーやガスの元栓をしめる、職場の指示に従う
4.スマホを即災害時のモードに切り替える
5.津波が来る場合は高台に避難・火災や
そうでない場合は明かりを確保する

まずは、倒壊物から自分の体を守ることが
大切です。
しゃがむ机の中に潜るという行動のように、
頭を守り転倒による怪我を避けてください。
車に載っている場合はゆっくり速度を落とし、
止まるといった行動を取りましょう。
水道が止まる前に飲水含めた水が
ストップするので、水を溜めることも大切です。
家で避難する場合でも、トイレに使うことができます。

少ない量かもしれませんが水の確保が
可能なら確保するのも重要です。
避難するときは蛇口を閉めることは
忘れないでください。
次に、職場や野外にいる場合は
その現場の指示に従い安全な場所へ移動。
家にいる場合は、漏電等の火災やガス漏れが
怖いので一旦切ってください。

安全が確認されればつければ良いのです。
避難する場合もこの2つをやっていなかった
という人が多いので必ずやりましょう。
スマホの場合は貴重な光源になるので、
省電力モードに切り替えてください。
必要な時に使えるように貴重な電力を温存してください。

津波が来ると予想される海岸沿いの場合は
一旦高台に逃げるようにしてください。
火災の危険もある場合も同様です。
もし、そうでない場合は一旦明かりを
確保するようにしてください。
足元にガラスが落ちていることもあるので、
床の状況を確認して次の行動を取ることが重要です。

 

 

Sponsored Link



地震に備えた常備品まとめ

・持病などの薬
・携帯歯ブラシ
・モバイルバッテリー
・長期保存可能な水
・非常食
・懐中電気
・防災セット一式
・救急用品
・生理用品
・携帯用トイレ
・カプセルテント

災害発生時には、「1週間分」の備蓄が
望ましいとされているので普段から常備
しておくのが理想ですね。

いつ起こるかわからない地震に備えて普段から備えておくことが重要です。

地震はいつ起こるか、どんな場所で
起こるかはわかりません。
そのため、日頃の備えが何よりも大切です。
自宅の場合は食料品と共に水の確保、避難所に
行く場合はルートも知っておくと
手早く行動することが可能です。
職場や野外の場合は、自宅への帰宅が困難な
ケースもあります。

そんな時、情報ツールとしてのスマホは
非常に大切なアイテムです。
加えて光源の役割もあるため、周りの指示を
聞きつつ情報を集めて適切な行動を
取ることが重要です。
普段の方法で帰宅できないことも大いに
有り得るので、そうしたことも想定しておくと
いざという時に行動が取りやすくなります。

 

 

 

Sponsored Link



 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる