MENU

陰陽五行説ってなに?

陰陽五行説とは?

風水を理解するには、古代中国にあった
考え方を知らなければいけません。
風水の基本的な思想である陰陽五行説を
見ていきましょう。
陰陽五行説とは、物事を陰と陽に分ける
「陰陽説」と「五行説」合わさった考えです。

 

 

 

 

Sponsored Link



 

目次

陰陽説とは?

陰陽説とは、世の中のものは
「陰」と「陽」のバランスで
成り立っているという説です。

この世界のものを
「陰」(マイナス、受動的)
「陽」(プラス、能動的)
二つの要素に分けます。

「陰」で表されるものは、
内に秘めた静かなエネルギーです。
「陰」というとマイナスな
印象を受けますが、どちらが良くて
どちらが悪いというわけではありません。
「陰」で表される具体的なものは、
女性、月、夜、裏、受動的、後退
といったものです。

「陽」で表されるものは、
外に向かう動的なエネルギーです。
「陽」のほうが活発で
良いような気がしますが、
休息を取らないと疲れ切ってしまいます。

「陽」で表される具体的なものは、
男性、太陽、昼、表、能動的、前進
といったものです。

太陽が沈み夜に移り変わる、
冬から春に変わるように、
世の中は「陰」と「陽」で成り立っています。
写真のような太極図を見ると、
目のような点があります。
この部分は
「陰の中の陽」
「陽の中の陰」
「100%陰」
「100%陽」
という状態はないことを示しています。

 

 

 

 

Sponsored Link



五行説とは?

あらゆるものは、
「木・火・土・金・水」
の5つのどれかの要素を
持っているという考え方です。
こちらが、
「木・火・土・金・水」を
具体的に表したものです。

木:樹木、木製のもの、紙、細長いもの、円柱形
火:燃えるもの、プラスティック、化繊類、三角形、とがった形
土:大地、土製品、平らなもの、台形
金:金属、宝石、光るもの、丸いもの
水:液体、流れるもの、変化するもの、形のないもの

物だけでなく人間も分類でき、
男性は火、女性は水になります。
五行の「相性」と「相克」
五行にはそれぞれ、
「相性(そうしょう)」
「相克(そうこく)」
があります。

 

相性

「相性」のセットは相性が良く、循環するものです。

木は火を生む(木が燃えると火になる)
火は土を生む(残った灰は土に還る)
土は金を生む(大地から鉱物や金属を得る)
金は水を生む(金属が冷えると水が生じる)
水は木を生む(水は植物を育てる)

 

相克

「相克」のセットは運気が悪く、
良い点を消し去ってしまうものです。
例えばキッチンでいうと、
火(コンロ)と水(水道)は
相克にあたります。
これを中和させるために、火と水にとって
相性が良い、植物を置くといった方法があります。

・木は土に勝つ(木は地中の栄養を取る)
・火は金に勝つ(火は金属を熔かす)
・土は水に勝つ(土は水を吸収する)
・金は木に勝つ(金属の斧で木を切り倒す)
・水は火に勝つ(水は火を消す)

陰陽五行説についてご理解頂けましたでしょうか?

陰陽五行説を理解しておくと、風水の考え方を
受け入れやすくなってもっと開運の道が
開けるかもしれませんね。

 

 

 

Sponsored Link



 

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる