MENU

人間関係をスムーズに。上手に相手を褒めてみよう。

褒め上手になって円滑な人間関係を築こう

あなたは、人を褒めるのが上手ですか?
褒めることは、相手を認め、安心感を
与える効果があります。
「最近褒めていないな」
「褒めると逆に嫌がられそうで心配」
と思っている人に必見の、簡単に褒められるコツを
ご紹介します。

 

 

 

Sponsored Link



目次

褒めることのメリットと注意点

相手を褒めて喜んでもらうと、その場が
和み、その後のコミュニケーションや商談が
上手くいきますよね。
私は、どちらかというと褒めるのが
苦手なタイプなのですが、だからこそ、
「これだけは、やってみよう」と
意識しているポイントと注意点をお伝えしたいと
思います。

 

◼︎人を褒めることのメリット

・人間関係に滞りがあっても、褒めることで改善し、悩みが減る
・褒めることは、コミュニケーションの潤滑油になる
・褒めることで、相手に安心感を与えられる
・人を褒めると、「あの人はいい人だ」と自分の印象がアップする

◼︎簡単な褒め方のポイント① 持ち物を褒める

いきなり「今日は綺麗だね」と言っても
相手はびっくりして、不信感を抱くでしょう。
相手の持ち物の特徴を褒めると、相手は
それ程構えることなく受け入れてもらいやすくなります。

例えば、「(服の色や靴の色など)その色、きれいだね」
といったことです。
相手は良い気分になって
「そうでしょう、悩んでこの色にした」
「お店の人に勧められて」
などいろいろなエピソードを話してくれるかも
しれません。

 

◼︎簡単な褒め方のポイント② センスを褒める

相手のセンスを褒めることも簡単です。
「お似合いですね」といえば、
選んだ相手のセンス、セレクトの良さを
褒めることになります。

◼︎簡単な褒め方のポイント③ 変化のタイミングをとらえる

褒めるのが上手い人は、相手の変化に
気づいてあげられる人です。
髪を切ったタイミング、新しいカバンを
使い始めたタイミングを見逃さなかったら、
あなたは褒め上手になれます。


◼︎褒めるときの注意点① 相手の反応がイマイチなら「私も」をつける

褒めた後、相手の反応に違和感があるときは
このようにしましょう。

・私も、そういうカバンを探しているんです
・私も、髪を切ろうと思っていたんです
・私も、そのような色が好きなんです

「私も、〜です」と、褒めた理由を
言えば、相手は褒められたことに納得しやすくなります。

 

◼︎褒めるときの注意点② 相手の性格や特徴を褒めるのはレベルが高い

相手の性格や特徴を褒めるのはなかなか難しいです。
相手が気にしていることかもしれないからです。
例えば、自分の声が小さいことを悩んでいて、
声の大きい人に憧れているとします。

そこで、声が大きい相手に
「声が大きくていいですね」と言ってしまうと、
「え、嫌なんだけど。結構迷惑がられることが多くて。」
というマイナスの反応が返ってくることもあります。


◼︎褒めるときの注意点③ 褒めるのは、目上から目下に向けて行うもの

基本的には、褒めることは、目上から目下に
向けて行うものだという点は覚えておいて下さい。
相手によっては、褒められることを
「バカにしているのか」と感じる人もいます。
相手の地位が高いとき、相手との年齢差が
大きすぎるときなどは、気をつけて下さい。

 

Sponsored Link



ちょっとした変化にも褒め言葉を添えてみて

いかがでしたか?
中には、相手の変化には気づいているのだけど、
勇気がなくて伝えられていないという人もいるのでは?
ちゃんと相手に伝えれば、良いコミュニケーションが
完成します。
気後れすることなく「褒め」習慣を始めて、
人間関係の悩みを減らしていきましょう。

 

 

 

Sponsored Link



よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる