早起きして朝から心を整えよう
突然ですが、早起きは得意ですか?
早起きすることでストレスが減り、
精神が安定するのなら、毎日そうしたいと
思いませんか?
今回は、私が気づいた早起きの
良い効果を挙げます。
早起きのすすめ
私は、もともと早起きが
好きなほうでしたが、
池田千恵さんの作られた
「朝活手帳」を買って、
ますます早起きにはまっています。
「朝活手帳」の特徴は時間軸が
朝の4時〜9時だという点です。
朝の時間活用に特化していて面白いです。
早起きをするようになって、
気づいたのは、いつも完璧じゃなくて
良いということです。
飲み会の日の後は、夜の12時を過ぎてから
寝ることもあり、それで朝早く起きていると
日中眠たくなってしまいます。
そのときは、睡眠時間を確保するほうを優先しています。
職種によっては、遅くなりがちな場合も
あると思います。
自分の生活スタイルに合わせて
「なるべく⚪︎時までには寝る」とか
「最低⚪︎時間寝る」といったように、
調節していけば問題ありません。
︎早起きがメンタルに良い理由
私が早起きをしていて、
メンタルに良い効果が出ているな
と思うのには、これらの理由があります。
・嫌な感情がリセットされる
寝る前、あれだけ不安になったのに、
朝になると何に恐れていたのかを忘れて
しまうくらい平然としていることはありませんか?
夜は嫌なことを考えたり、
上手くいかなかったことを悩んだり、
不安が堂々巡りしがちな時間帯です。
そんな時は、そのことにフォーカスすることを
止めて布団に入ってしまいましょう。
・朝の準備に余裕ができる
朝、時間がないときは、
急がなければならないので
プレッシャーがかかりますね。
たまの飲み会の後、いつもより
遅く起きてしまったということなら
仕方がないですが、毎日続くと、
早起きはつらいと苦手意識まで
持ってしまいます。
30分早く起きるだけで、いつもより
ゆっくりとご飯を食べたり、準備ができるので
「急がなくてもいい自分」を
褒めてあげたくなりますよ。
1、2時間のまとまった時間がとれる
朝一番の頭が冴えている時間を
自分の時間に充てることができるのは、
長い目で見ると満足した人生につながります。
自己肯定感がアップし、自分で
人生を作っていると前向きに
捉えることができるようになります。
朝は、飲み会や約束がなく、
新しい習慣を身に付けやすいです。
「30分ウォーキングする」
「英語の勉強」
といった新しい習慣を
作りたいなというときは、
朝に行ってみてください。
・朝日を浴びることができる
朝の太陽の光は、精神を安定させる
セロトニンの分泌を活性化します。
セロトニンが不足していると、イライラしたり
不安におちいります。
朝の日光を浴びる時間は約30分です。
カーテンを開けて光を取り入れるだけでも
効果がありますので、部屋にいてもできます。
意識して早起きを心がけてみよう
早起きすることで、不安がなくなったり、
自己肯定感が高まったり、
良いことがたくさんあります。
最近、夜はだらだら起きていがちだなと
気づいたときには、早起きの生活に
切り替えてみてください。
早起きすることで、新たな発見も
あるかもしれませんね。
コメント