ついついサボりがちなお布団やマットレスの掃除方法
毎日の睡眠で欠かせないのが、
お布団やマットレスです。
ただ大きく扱いにくい大きさのため、
女性ひとりで取り扱うのに苦労をしたり、
毎日掃除するのが時間がなくて難しい
と感じている人もいると思います。
ただ暑い夏の時期にはダニの活動が
活発になり、ダニに噛まれたりする
被害も出てしまいます。
そこで、今回は、布団やマットレスの
掃除方法を知って、清潔に快適に睡眠が
とれる環境を整えましょう。
布団の掃除方法
お布団は外に干すとふかふかに
なってとても気持ちが良いですよね。
ただあまり長時間干すのは埃がついてしまうため
お勧めできません。
外干しするときには
裏表二時間づつくらいが
目安で干すのが良いようです。
私は夏には、3日に一度、
上かけは全て洗濯機で洗濯して
乾燥機で乾かすようにしています。
ダニは、高温が苦手だということで、
乾燥機を使用しています。
乾燥機がなくてもこまめに
洗濯すると、ダニはかなり減ります。
家族のためにも上掛けはこまめに
掃除をしたいものですね。
そして敷き布団の掃除は、7月が大切です。
ダニは7月は高温多湿のため
大発生しやすいんだそうです。
布団乾燥機を持っていない
我が家では、気温が上昇する日に、
車のフロントガラスの部分に布団を
入れておいて布団に熱が伝わるように
広げます。
これも二時間ごとに裏表乾燥させます。
そして、最後に掃除機をかけて、
ダニの死骸を吸い取ります。
マットレスの掃除方法
マットレスは大きくて重たいので、
なかなか動かすのが大変ですよね。
ですので天日干しができないので、
どうしたら良いのかわからないですよね。
我が家は、3ヶ月に一度家族のマットレスを
ひっくり返すことをスケジュールに
入れいています。
これは毎日寝ている場所が
へたってしまいうため、
ひっくり返してヘタレを防止するため
でもありますが、ひっくりかえすことで、
湿気を防ぐ効果もあります。
人は知らずしらずにコップ1杯から3杯の汗を
寝ている間にかくといわれているので、
毎日の汗がマットレスに吸収されると、
かなりの塩分と水分がマットレスに溜まるのです。
そして、定期的に掃除機をかけます。
ゆっくり丁寧に掃除機をかけて、
ダニは髪の毛や埃が好物なので、
髪の毛やゴミを取り除いていきます。
そして、最後に扇風機でマットレスを
乾燥させます。
布団乾燥機をお持ちの方は、
布団乾燥機を定期的にマットレスに
かけることもお勧めです。
しっかり熱が伝わるように工夫すると、
ダニを死滅させることができます。
乾燥機をかけたあとは掃除機で
ダニの死骸を取り除きましょう。
布団やマットレスも定期的に洗いましょう
布団やマットレスは毎日使うものですので、
清潔に保ちたいのですが、忙しい中
掃除するのは難しいものです。
ただ放置すると体にもよくないので
定期的に掃除をしたいものです。
そこで我が家は、寝室の床掃除を
終えたら、扇風機をマットレスの下に
向けてかけるようにしています。
これを毎日行うことでも湿気はかなり軽減される
ので、気持ちよく使うことができます。
皆さんもできることから少しづつこまめに
行って綺麗なお布団で気持ちよく睡眠しましょう。
コメント